ハーウィルシニアレジデンス > ハーウィル東大宮 > 館内イベント
館内イベント
新春の集い
2016年1月15日(金)14:00~
場所:ハーウィル東大宮F1食堂
今回のイベントは昨年11月にオープンしたハーウィル大宮土呂と合同での新年会。昨年よりも参加者が増えて和やかで賑やかな会になりました。【昨年の新年会】https://www.harwill.jp/eoomiya/event_2015jan.html
まずは、男女のペアに分かれて、福笑い対決からスタート。
目隠しをした人の隣で、もう一人が指示を出していくのですが、女性が圧倒的にうまい!
「あー、もっと。右に!」「ちっと下」とテキパキ誘導するのに比べて、男性陣は口下手。「いいんじゃない、そこで……」「……」という感じで、スタッフも思わず横から「もっと指示を出してください」と声をかけるほど。なかなかユニークな福笑いが完成しました! お次も新春らしく「かるた」遊び!前回も使った「彩の国21世紀郷土かるた」です。埼玉県の歴史や自然をテーマに、子供たちが絵をかいたり読み札の言葉を考えた楽しいかるたです。 札が読みあげられる度に、「この神社はよく子供を連れて行ったわ」「草加せんべいは固いんだよね」と、地元ネタでお喋りが弾みました。かるたもやはり、女性陣の圧勝でした。女性の動きの速さに、男性陣はワンテンポ遅れがち。「いや~、女性にはかなわないな」「これが、世の中が一番うまくいくんだよ」というのが男性陣の感想でした(笑)。
福笑いに、かるたにと興じて「疲れたー!」というみなさん。最後には懐かしい「ふがし」や「きなこもち」を用意して、ゆっくりお茶を楽しんでいただきました。 「懐かしいわ」「地域によって、呼び方が違うのよね」とお喋りがはじまり、お互いの自己紹介から戦時中の話まで、リラックスした中で交流が深まりました。 ハーウィルに入居する前は人と接するのに消極的だったという方も、イベントには楽しく参加していただけるようになり、笑顔も増えてスタッフもとっても嬉しいです!
ハーウィル東大宮とハーウィル大宮土呂は車で15分程の距離なので、実は毎週火曜日にハーウィル東大宮で行っている体操教室にも参加してもらっています。以前、紹介した運動を継続して行っているんです。
【体操教室】https://www.harwill.jp/eoomiya/event_2015aug.html
これはハーウィル東大宮近隣の70代、80代の方も無料で参加していただけるので、多い時は20名程にもなります!転倒予防や認知症予防に効果がある運動を1時間しっかりと行っています。昨年の9月から続けているので「足がつらなくなった」「血圧が安定してきた」「手があがるようになった」と効果が徐々に出てはじめています。運動した後は、参加者同志で1時間ほどワイワイお喋りタイム。近隣の方ともすっかり親しくなりました。
さらに、毎週金曜日には絵手紙サークルの活動も続いています。こちらもイベントがきっかけなんです。
【絵手紙イベント】https://www.harwill.jp/eoomiya/event_2015jul.html
ハーウィル東大宮のオーナーさんが季節の野菜や果物を、絵のモデルに届けてくれるのも嬉しいです。「今日はこれを書こうかしら」「私はあれにしようかな」と、こちらも地域の方も加わって盛り上がっています。
入居者のみなさんはもちろん、地域に密着した活動をこれからも仕掛けていきたいと、スタッフも新春の決意を新たにしています!
今回のイベントは昨年11月にオープンしたハーウィル大宮土呂と合同での新年会。昨年よりも参加者が増えて和やかで賑やかな会になりました。【昨年の新年会】https://www.harwill.jp/eoomiya/event_2015jan.html
まずは、男女のペアに分かれて、福笑い対決からスタート。
目隠しをした人の隣で、もう一人が指示を出していくのですが、女性が圧倒的にうまい!
「あー、もっと。右に!」「ちっと下」とテキパキ誘導するのに比べて、男性陣は口下手。「いいんじゃない、そこで……」「……」という感じで、スタッフも思わず横から「もっと指示を出してください」と声をかけるほど。なかなかユニークな福笑いが完成しました! お次も新春らしく「かるた」遊び!前回も使った「彩の国21世紀郷土かるた」です。埼玉県の歴史や自然をテーマに、子供たちが絵をかいたり読み札の言葉を考えた楽しいかるたです。 札が読みあげられる度に、「この神社はよく子供を連れて行ったわ」「草加せんべいは固いんだよね」と、地元ネタでお喋りが弾みました。かるたもやはり、女性陣の圧勝でした。女性の動きの速さに、男性陣はワンテンポ遅れがち。「いや~、女性にはかなわないな」「これが、世の中が一番うまくいくんだよ」というのが男性陣の感想でした(笑)。
福笑いに、かるたにと興じて「疲れたー!」というみなさん。最後には懐かしい「ふがし」や「きなこもち」を用意して、ゆっくりお茶を楽しんでいただきました。 「懐かしいわ」「地域によって、呼び方が違うのよね」とお喋りがはじまり、お互いの自己紹介から戦時中の話まで、リラックスした中で交流が深まりました。 ハーウィルに入居する前は人と接するのに消極的だったという方も、イベントには楽しく参加していただけるようになり、笑顔も増えてスタッフもとっても嬉しいです!
ハーウィル東大宮とハーウィル大宮土呂は車で15分程の距離なので、実は毎週火曜日にハーウィル東大宮で行っている体操教室にも参加してもらっています。以前、紹介した運動を継続して行っているんです。
【体操教室】https://www.harwill.jp/eoomiya/event_2015aug.html
これはハーウィル東大宮近隣の70代、80代の方も無料で参加していただけるので、多い時は20名程にもなります!転倒予防や認知症予防に効果がある運動を1時間しっかりと行っています。昨年の9月から続けているので「足がつらなくなった」「血圧が安定してきた」「手があがるようになった」と効果が徐々に出てはじめています。運動した後は、参加者同志で1時間ほどワイワイお喋りタイム。近隣の方ともすっかり親しくなりました。
さらに、毎週金曜日には絵手紙サークルの活動も続いています。こちらもイベントがきっかけなんです。
【絵手紙イベント】https://www.harwill.jp/eoomiya/event_2015jul.html
ハーウィル東大宮のオーナーさんが季節の野菜や果物を、絵のモデルに届けてくれるのも嬉しいです。「今日はこれを書こうかしら」「私はあれにしようかな」と、こちらも地域の方も加わって盛り上がっています。
入居者のみなさんはもちろん、地域に密着した活動をこれからも仕掛けていきたいと、スタッフも新春の決意を新たにしています!