ガイダンス
高齢者人口は2020年まで急速に増加し、その後はおおむね安定的に推移すると見込まれています。
一方で、総人口が減少することにより高齢化率は上昇を続け、2015年、高齢化率が26.0%が2050年には35.7%に達し、国民の約3人に1人が65歳以上の高齢者という極めて高齢化の進んだ社会の到来が見込まれています。
また、高齢者人口のうち、前期高齢者人口は2016年をピークにその後は減少に転ずる一方、後期高齢者人口は増加を続け、2018年には前期高齢者人口を上回るものと見込まれており、増加する高齢者数の中で後期高齢者の占める割合は、一層大きなものになるとみられます。
このような、社会環境の急激な変化の中、国が作成する高齢者住宅制度などもめまぐるしく改正がされています。

ここでは、高齢者向けの住宅制度について解説いたします。
高齢者専用賃貸住宅(こうせんちん)は、2011年10月の法改正により廃止され、現在は「サービス付き高齢者向け住宅(さこじゅう)」に一本化されておりますが、以前の資料として掲載を残しております。
- サービス付き高齢者向け住宅(さこじゅう)
- 適合高齢者専用賃貸住宅(こうせんちん)
【よくわかるシリーズ】 よくわかるサ高住宅(さこじゅう)の制度解説
【よくわかるシリーズ】 よくわかる高専賃(こうせんちん)の制度解説
- No.1 高齢者専用賃貸住宅とは
- No.2 高齢者専用賃貸住宅とは何か
- No.3 有料老人ホームとは何か
- No.4 高齢者専用賃貸住宅は有料老人ホームか?
- ---------------------------------------
- No.1 適合高齢者専用賃貸住宅とは
- No.2 適合高専賃とは何か?
- No.3 適合高専賃は一般の高専賃とはどう違うのか?
- まとめ>高齢者向け賃貸住宅の選別フローチャート