
- 【サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)とは?】
- 厚生労働省・国土交通省が共管するサービス付き高齢者向け住宅とは、「高齢者住まい法」の改正により創設された高齢者の安心を支えるサービスを提供する バリアフリー構造の住宅をいいます。
- 「施設」ではなく「住宅」であるため、住宅としての居室の広さや設備、バリアフリーといった条件が「施設」より厳しくなっております。
- ハーウィルシニアレジデンスは、充実した居住空間が特徴の「人を招きたくなる」サービス付き高齢者向け住宅です。居住空間の充実は、豊かなライフスタイルを、ご入居者様に約束してくれます。ハーウィルシニアレジデンスでは、あくまでも「住宅」としてサービス付き高齢者向け住宅を捉えているので、ご友人やご家族様が遊びに来られるのも、泊りに来られるのも、自由となっております。
ハーウィルシニアレジデンスは、現在、埼玉県のさいたま市(南区・北区・緑区・桜区)、越谷市、上尾市、久喜市、南埼玉郡宮代町に全部で11か所ございます。ご興味がございましたら、ぜひ、お気軽にご連絡ください。
「ライフスタイルの基盤」としての居住空間
ライフスタイルの基盤
![]() |
ハーウィルシニアレジデンスでは、居室を「ライフスタイルの基盤」、「生活の拠点」だと考えております。特に高齢者の方は、居室にいる時間が多くなるため居室空間はより重要なものになります。 入居されている方の健康状態などにもよりますが、窮屈な空間は、入居者の方にストレスを与える場合が多く、充実した人生の拠点となることは、難しいように思います。そして、ハーウィルシニアレジデンスは、住まいを「日常生活を営む場所」でもあると考えていますので、お風呂・キッチン・トイレなどの生活設備は必要不可欠なものであると考えております。 そのため、ハーウィルシニアレジデンスでは平均面積26.3㎡と広めの居室であり、全居室生活設備の完備を標準仕様としています。健康状態などに合わせて19㎡タイプのお部屋もありますが、そちらにも生活設備は完備しております。 |
平均居室面積面積 26.3㎡
![]() |
ハーウィルシニアレジデンスは、平均居室面積26.3㎡以上の広い居室のサービス付き高齢者向け住宅になります。 左のグラフは高齢者住宅財団が全国のサービス付き高齢者向け住宅を調査した平成28年に行われた国土交通省による「第7回 サービス付き高齢者向け住宅の整備等のあり方に関する検討会」から引用したグラフになります。調査結果を見ますと6割以上のサービス付高齢者向け住宅の居室は、18㎡~20㎡の居室になります。 ハーウィルシニアレジデンスの平均居室面積と比べると6.3㎡の差があります。畳でいうと約4帖の違いになります。そのためハーウィルシニアレジデンスでは、ご夫婦でのご入居も可能となっております。 |
全居室に生活設備完備
![]() |
ハーウィルシニアレジデンスは全居室にトイレ・浴室・独立洗面台・IHキッチン・クローゼットが完備されているサービス付き高齢者向け住宅です。 左の表は、平成28年に行われた国土交通省による「第7回 サービス付き高齢者向け住宅の整備等のあり方に関する検討会」からデータを引用したものになります。 表を見ますと、トイレ・洗面・収納は、ほぼ全てのサービス付き高齢者向け住宅の居室に設置されていることが分かります。しかし、浴室は75%以上、台所は60%以上の居室に設置されていないことが分かります。 |
なぜ、居室を「ライフスタイルの基盤」と考えるのか?
住まいの充実は「生きがい」をつくるため
![]() |
居住環境の貧しい高齢者住宅では、しばし、そこに住まわれている方の心理面に悪影響を与えることがあります。例えば、「施設で生活しなければならなくなったという心理的なあきらめ」や「地域や社会からの隔絶感」などがそうです。 こういった心理面での悪影響は、そこに住まわれている方から「生きがい」を奪い、自分の殻に閉じこもった生活になる恐れがあります。 いわゆる、高齢者の「閉じこもり」は、介護状態への移行や介護状態の進行、認知症への移行や認知症の進行、の大きな原因の一つです。 |
『自立した生活』を続けるのに必要なため
![]() |
高齢者の方のADL(食事や排泄、整容、移動、入浴等の基本的な行動)とIADL(洗濯、掃除、調理などのADLよりも複雑な動作)は、現在「出来る状態」であってもやらなければ自然と「出来ない状態」なります。逆に「出来ない状態」から「出来る状態」にする場合は、リハビリなどをしながら、毎日出来るように繰り返し練習することが必要です。 「出来る状態」を保つため、「出来ない状態から出来る状態」にする場合には、日ごろからADLやIADLを行うことが重要です。そのためには、入居者の方が生活している空間にADLやIADLを行うための設備が必要だと、ハーウィルシニアレジデンスでは考えています。 そのため、ハーウィルシニアレジデンスでは全居室にお風呂・IHキッチン・独立洗面台・トイレなどの生活設備を揃えています。 |
入居者の方の生活をサポートするサービス
スタッフ常駐
ハーウィルシニアレジデンスには、訪問介護事業所「ほっと・ケアライフ」の介護スタッフが日中常駐しています。入居者様が困ったときも、すぐに対応することが可能な安心できるスタッフです。介護保険サービス以外にも、生活相談や安否確認などの入居者の方の毎日の生活のサポートも、訪問介護事業所「ほっと・ケアライフ」の介護スタッフが行っています。 充実のサービス ハーウィルシニアレジデンスでは、月額費用の中に以下のサービスが含まれており、入居者の方の生活をサポートしています。以下では、主なサービスについてご紹介させていただきます。※詳しくは、各建物の担当の者にご連絡ください。
無料送迎サービス
- 週に2回の買い物送迎サービス・月に2回までの病院への送迎サービス(各建物から車で10分圏内)
緊急時通報サービス
- 緊急時には、居室内にある緊急通報ボタン又はペンダント型通報機により通知することで建物の管理者、警備会社、場合により消防署に連絡が行きます。
ゴミ出し、電球交換等
- ゴミ出しや電球交換等の簡単なお手伝いをさせて頂きます。
状況把握・生活相談
- 安否確認であります「状況把握」は、朝・夕の1日2回実施しております。「生活相談」は、常駐している顔見知りのスタッフに、日常生活全般の相談ができます。
フロントサービス
- 来客時の対応、ご不在時の宅配物等の受け取り及び保管サービスや各種交通・旅行等の手配をさせて頂いております。
イベントサービス
- ハーウィルシニアレジデンスでは、様々なイベントを定期的に開催しております。
建物内バリアフリー

ハーウィルシニアレジデンス
ハーウィルシニアレジデンスとは
ハーウィルシニアレジデンスは、「こころとカラダにうれしい暮らし」を実現する住まいとして、自立の方から要介護の方まで幅広くご利用いただける、サービス付き高齢者向け住宅です。現在、埼玉県内で全12棟ございます。
サービス付き高齢者向け住宅の場合、事業主体が、施設介護事業と考えるか、居住と付帯した介護を含むサービス事業と考えるかにより、建物や各種サービスに違いがでています。
ハーウィルシニアレジデンスでは、居宅と付帯した介護を含むサービス事業だと考えています。そのため、介護等のサービスはもちろん、入居者の皆様が毎日を過ごす、居室空間にも力を入れております。
ホテルのような内観のサービス付き高齢者向け住宅 |
![]() ハーウィルシニアレジデンスはあくまでも、「施設」ではなく「住宅」です。そのため、入居者様の生活に制限は設けておりません。 入居者様の建物への出入りはいつでも自由です。親族の方やお友達の方がお部屋に遊びに来られるのも自由です。また、館内には介護資格を持ったスタッフが日中数名常駐しており、入居者様の生活を支援しています。 |
広い居室のサービス付き高齢者向け住宅 |
![]() それに対して、一般財団法人高齢者住宅財団の調査によると、6割以上のサービス付高齢者向け住宅は、18㎡~20㎡の居室になります。 その差は6.3㎡、畳でいうと約5帖の違いになります。そのためハーウィルシニアレジデンスでは全居室、ご夫婦でのご入居も可能となっております。 |
生活設備完備のサービス付き高齢者向け住宅 |
![]() お風呂や台所が付いていないなど、7割以上のサービス付き高齢者向け住宅の居室には生活設備が完備されていないことも、一般財団法人高齢者住宅財団の調査により明らかになっています。 |